有機JAS認証野菜にも使える安全な病虫害対策

☆体に安全な病虫害対策

 

・生物農薬

 

納豆菌の仲間のバチルス族の菌を使って害虫を殺すものもあります。

天敵を放って、害虫を代わりに退治してもらう方法もありますね。

 

・有機 JAS認証農薬

ひとことまとめ

有機認証でも使える安全性の高い農薬がある

 

有機JAS認証は、有機栽培で育てた事を国が認定して、野菜のパッケージ等に使われるマークです。

下のマークを見た事があるかも知れません。

f:id:dogrush1980:20180608194122j:plain

有機JAS認証は、おおまかに言って2年以上農薬を使ってはダメ、となりの農場で農薬を使ってもダメなど、海外と比べてもかなり厳しい基準になっています。

実は、有機JASでも使える安全性が高い化学農薬があります。

 

殺菌剤のボルドーカイガラムシ対策のマシン油、先ほどの納豆菌などの生物農薬などです。

でんぷんといった、食品成分を使って殺すものもあります。

これらを家庭の園芸で使えば、他の農薬より自分の体に安心ですね。

まいたり食べたりしますから、安心なのはうれしいですね。

 

毎日買う農産物も、出来ればこのマーク入りのものが安心です。

今は有機野菜もコンビニでも見かけるようになり、値段も下がりました。

 

農薬は、用法は適応する作物をよくチェックして下さい。

 

以下は農業工業会からの抜粋です。

除虫菊乳剤及びピレトリン乳剤 除虫菊から抽出したものであって、共力剤としてピペロニルブトキサイドを含まないものに限ること。
なたね油乳剤  
マシン油エアゾル  
マシン油乳剤  
デンプン水和剤  
脂肪酸グリセリド乳剤  
メタアルデヒド粒剤 捕虫器に使用する場合に限ること。
硫黄くん煙剤  
硫黄粉剤  
硫黄・銅水和剤  
水和硫黄剤  
石灰硫黄合剤  
シイタケ菌糸体抽出物液剤  
炭酸水素ナトリウム水溶剤及び重曹  
炭酸水素ナトリウム・銅水和剤  
銅水和剤  
銅粉剤  
硫酸銅 ボルドー剤調製用に使用する場合に限ること。
生石灰 ボルドー剤調製用に使用する場合に限ること。
天敵等生物農薬  
天敵等生物農薬・銅水和剤  
性フェロモン剤 農作物を害する昆虫のフェロモン作用を有する物質を有効成分とするものに限ること。
クロレラ抽出物液剤  
混合生薬抽出物液剤  
ワックス水和剤  
展着剤 カゼイン又はパラフィンを有効成分とするものに限ること。
二酸化炭素くん蒸剤 保管施設で使用する場合に限ること。
ケイソウ土粉剤 保管施設で使用する場合に限ること。
食酢  
燐酸第二鉄粒剤  
炭酸水素カリウム水溶剤  
炭酸カルシウム水和剤 銅水和剤の薬害防止に使用する場合に限ること。
ミルベメクチン乳剤  
ミルベメクチン水和剤  
ピノサド水和剤  
ピノサド粒剤  
還元澱粉糖化物液剤  

 

ただし、市販のやさお酢などは効果が薄いですね。

 

私の一番のおすすめは、カダンセーフの薄めて使うタイプ↓です。

効果が出やすい上、500倍に薄めて500ミリペットボトル100本分使えて、効果もかなりあります。うどんこ病、灰色かび病、アブラムシ、ハダニというかなり頻度の高い病虫害に効果があります。

回数制限がないので何度でも使えて、お子様やペットの心配もないそうです。

 

作りおきはせず、その場で使い切って下さい。

有機JAS認証は多分NGですが、何度使ってもOKです。

 

カダン 花と野菜のやさしい殺虫・殺菌剤 セーフ原液 100ml

https://www.amazon.co.jp/dp/B003X61XEA/

 

それと、アオムシ等に効果のある納豆菌の仲間のボトキラー。

item.rakuten.co.jp

そして、インドセンダンという植物から抽出したニームのスプレーをまくと、害虫予防と駆除が同時に出来ます。

www.rakuten.co.jp

さらにもう一種類加えるとすれば、「ボルドーZ」と、それを植物にくっつけるための展着剤の「ダイン」の組み合わせですね。

 

ボルドー

https://www.amazon.co.jp/dp/B00MMUM3RY/

ダイン

https://www.amazon.co.jp/dp/B0026R3Q6U/

 

バラの大敵黒点病の場合は、目がぷくっとふくらんだ頃に有機ではありませんがオーソサイド、有機で使える重曹、カリグリーンを使うなどで黒点病を予防します。

カリグリーンは、なってからの治療にも使えます。

雨に当てない事、風通しの良い所で育てる事、マルチで土はねを防止する事も重要です。

オーソサイド

https://www.amazon.co.jp/dp/B0027WTF9G

カリグリーン

https://www.amazon.co.jp/dp/B003ST6W52

それでもダメなら有機ではありませんが、サブロール乳剤を1,000倍に薄めて使いましょう。

https://www.amazon.co.jp/dp/B001GHEYLM/

 

鉄腕ダッシュで紹介されていた、手作り農薬も手間はかかりますが、効果はあっていいので、作り方をご紹介します。

1.すりつぶす
とうがらし10本、にんにく3個、にら100gをすり鉢に入れ、よくすりつぶす。
2.さらに混ぜてすりつぶす
コーヒー殻ひとつかみ、茶殻急須2杯分、よもぎひとつかみ、しょうが3個を加え、さらにすりつぶす。
3.煮る
大鍋で煮立った湯6リットルに、すりつぶしたものを入れ、30分煮る。
4.さらに煮る
よく煮立ったら、焼酎1リットル、酢500cc、牛乳500ccを加え、さらに煮る。
5.布でこす
煮立った液の上澄み液をとり、布でこす。
6.冷やして完成
よく冷めたら噴霧器に入れて完成。

 

病虫害予防の基本は土作りで、日当たりや風遠しの良さなど置き場所や雨よけで防ぎ、病気になる前に有機認証の通る有害性の無い薬剤で予防すると、ほとんど防ぐ事が出来ます。

球根を太らせる秘密兵器

バラと光が入らないベランダで、光を取り込んで育てる方法などを載せる予定ですが、書き終わるまで時間がかかるのでこちらを。

f:id:dogrush1980:20180531100151j:plain

ラムネ

そう、ラムネです。

良く見ると、「ブドウ糖90%と書かれています。

ブドウ糖なら何でもいいですが、2リットルペットボトルにこれ1つ入れて水やりすると、球根を効果的に太らせる事が出来ます。

バラの花言葉と品種の紹介

赤いバラの花ことばは「あなたを愛してます」「情熱」です。

実は色や本数によって変わり、1本「あなたしかいない」2本「この世界は二人だけ」3本「告白」・・・です。

誕生日やプロポーズの定番ですが、最近は品種改良が進んで育てやすくなり、鉢植えや庭植えで容易に育てる事も出来ます。

 

1本 「一目ぼれ」「あなたしかいない」
2本 「この世界は二人だけ」
3本 「愛しています」「告白」
50本「恒久」
99本「永遠の愛、ずっと好きだった」
100本「100%の愛」
101本「これ以上ないほど愛しています」
108本「結婚して下さい」
365本「あなたが毎日恋しい」
999本「何度生まれ変わってもあなたを愛する」

 

赤色 「あなたを愛してます」「愛情」「美」「情熱」「熱烈な恋」「美貌」
白色 「純潔」「私はあなたにふさわしい」「深い尊敬」「純潔」「清純」
ピンク色 「しとやか」「上品」「可愛い人」「美しい少女」「愛の誓い」
青色 「夢かなう」「奇跡」「神の祝福」
黄色 「友情」「平和」「愛の告白」
オレンジ色 「無邪気」「魅惑」「絆」「信頼」
緑色 「穏やか」「希望を持ち得る」
黒色 「貴方はあくまで私のもの」「決して滅びることのない愛、永遠の愛」
虹色 「無限の可能性」
絞り模様の薔薇 「満足」
ドット柄の薔薇 「君を忘れない」

 

1.バラの色から選ぼう

 

バラを楽しむのに、知識は何も入りません。

まずは見てください。詳しい解説は、また次回以降書きます。

 

・赤いバラ

 

アンクルウォルター

f:id:dogrush1980:20180529092556j:plain

 

イングリッド・バーグマン

f:id:dogrush1980:20180529092854j:plain

 

クリスチャンディオール

f:id:dogrush1980:20180529114726j:plain

 

・黒バラ

 

パパ・メイアン

f:id:dogrush1980:20180529102112j:plain

  

・白いバラ

 

パスカリ

f:id:dogrush1980:20180529093924j:plain

 

ホワイトクリスマス

f:id:dogrush1980:20180529095639j:plain

 

エレーヌ・ジュグラリス

f:id:dogrush1980:20180529105412j:plain

 

バニラ・ボニカ

f:id:dogrush1980:20180529095107j:plain

 

・黄色いバラ

 

エリナ

f:id:dogrush1980:20180529093220j:plain

 

ピース(世界で一番有名なバラ)

f:id:dogrush1980:20180529100708j:plain

 

 グラハム・トーマス

f:id:dogrush1980:20180529100045j:plain

 

・緑のバラ

 

エクレール

f:id:dogrush1980:20180529091017j:plain

 

クリーミーエデン

f:id:dogrush1980:20180529094333j:plain

 

緑光

f:id:dogrush1980:20180529091611j:plain

 

いかがでしたか?

パソコンよりスマホタブレットなど、高画質な画面で見ると、より美しさがはっきり見られると思います。

 

 

有機物マルチで表面から楽にフカフカな土に

☆有機物マルチ

 

・ひとことまとめ

腐葉土を表面に敷きます。

肥料が効きやすくなり、病虫害を減らし、水持ちが良くなって病虫害を減らす効果があります。

 

農家では、苗が育つ所だけ穴があいてるビニールを、土を盛り上げた畝の上に敷いている事があります。それをビニールマルチと言います。

マルチは、表面をおおうという意味です。

ビニールを使う事で、雑草を防いだり、雨で泥がはねて作物について病気にならないようにしています。

 

ビニールのかわりに腐葉土、米ぬか、油かす、わら、工場から出た羊毛くず、バラ農家なら剪定した枝、刈った雑草(実を入れると生えてくるので注意)、などの生き物が出したもの(炭素を含む有機物)を、有機物マルチと言います。

 

f:id:dogrush1980:20180523194453j:plain

 

ビニールマルチと違う所は2つの点です

1.微生物のエサになります。

2.病虫害に強くなります。

 

1.微生物の働き

 

微生物の働きで、有機物を材料にして土の表面から発酵が起こり、ミネラル分が何倍も吸収されやすい形に変わります。

いい土=ミミズがいる土が有名ですが、目に見えない微生物まで色々な生き物が、土をフカフカで水はけのよい肥料の効きやすい土にします。

 

この微生物を増やすのが、米ぬかです。

米ぬかは微生物のエサとなる糖分が豊富(お米が甘い。その精米した残りですから)で、爆発的に菌が増殖します。

ただ、分解途中で炭酸ガスが出るのと、病原菌も爆発的に増えてしまうので、植え付け前の病気の無いきれいな土に使うと効果的です。

 

2.病虫害に強くなる

また、マルチはカビなどが生えます。

このカビには他の病気を妨げたり、虫を殺したりする作用があります。

自然では色々な植物や虫がいて、それぞれが対抗して暮らしています。

作物だけ生えている状態だと、どうしてもそのバランスが崩れるのですが、有機物マルチをすることで、少しでも自然に近づけるというイメージです。

 

 

万能のボカシ肥料

☆ぼかし肥料は最高峰

 

・ひとことまとめ

ボカシ肥料は土を肥えさせ、即効性もあって長く効く肥料

ただし市販品は高めで、1から作るには暖かい時期で1カ月~冬は2カ月かかる


米ぬか+油かすを米ぬかの4割
↑の合計の4割の水
で、土がフカフカになる、最高の肥料が出来る

米ぬかと油かすをベースに発酵させて作った肥料が、ぼかし肥料です。
減量が溶けたようになって形がボケるから、ぼかしと言います。
既に発酵しているので即効性があり、まだ分解していない部分もあるので長く効きます。

 

f:id:dogrush1980:20180523195308j:plain

 

ただ、市販品は、きちんとしたものは値段が高めです。

ミネラル分が吸収されやすくなっていて、カビが出るまで発酵させれば、病虫害を防止する事も可能で、アルカリ性で日本の酸性の土を中和してくれます。
微生物の働きで土がフカフカになりって病虫害になりにくく、とても肥えて、栄養分も豊富で、作物が育つのにこれ以上の肥料はありません。

さらに、米ぬかが分解して出来たアミノ酸により、特にイチゴやぶどうなどの果実、そして野菜も甘くなります。

空気に触れさせないで(嫌気呼吸)作った場合は、主に乳酸菌の活躍で分解が進みます。
空気に触れさせて作った場合は、米ぬかや油かすの中にいるコウジカビ→納豆菌→乳酸菌→酵母菌と繁殖する菌が自動的にリレーして、分解が進んでゆきます。

☆ぼかし肥料の作り方

 

・ひとことまとめ

米ぬかと油かすを発酵させて水を混ぜ、ぼかし肥料を作る

空気に触れさせて作る方法と、触れさせないで作る方法がある

・放線菌のボカシ肥料

暖かい時期なら2週間、冬なら1ヵ月程かかります。


実際に行った、空気を含んだ(好気発酵)のボカシ肥の作り方です。
病虫害に強く、アルカリ性の肥料となります。

水分の量が、成功のポイントです。
失敗したくない場合は、若干少なめに混ぜて下さい。

米ぬかと、その4割以内の油かす(発酵していない生のもの)、稲わらまたはイネ科植物の枯れ草を取って来て細かく切り刻んでを加えてよく混ぜます。
油かす5kg当たり、0.3kg位の発酵促進剤を入れると失敗が少なくなります。

※温度計を買って来て、堆肥の温度を計るといいです。

↑の合計量の40パーセントの水を加え、攪拌(切り返し)。
2日に1回切り返し。
温度が体温を超えたら、納豆のフィルムについてる納豆菌に水をかけて投入(少量でいい)
甘酒の香り→醤油の香り(漬物の酸っぱいけどいい香り)
切り返し。

2日に1回切り返し
30度を切ったら、イースト菌(パンを作るための酵母で、スーパーに売っている)投入して切り返し。

腐葉土を↑の半分以上投入。
切り返し。

ここでまいてもOK。
3日連続で切り返し。
完成。

・空気に触れさせないで作る方法

 

暖かい時期なら1カ月、冬なら2カ月程かかります。


または、カキ殻石灰を油かすと同量加えて、材料を全部混ぜてごみのポリ袋に入れて口をしばって密封します。そうするとミネラル分豊富な肥料となります。
空気に触れさせたものより、肥料の効きが良くなりますが、病虫害を減らす放線菌の作用は無くなります。
きちんと水分が行きわたるように、混ぜましょう。

常温で日陰に保管します。密封した袋は、途中一度も開けずに保管しておきます。
袋を開けてみて、ヨーグルトのような乳酸発酵の甘酸っぱい匂いがすればうまく発酵が終了したという証拠です。

発酵完了後は、空気に触れても大丈夫です。乾燥させて使いやすくして保管もできます。

化学肥料はダメなのか

☆化学肥料はダメなのか

・ひとことまとめ
化学肥料でも野菜は美味しく作れますが、やりすぎると土はやせます。
化学肥料と有機肥料のいいとこ取りをした、配合肥料も販売されています。

 

・化学肥料のメリット


即効性でにおいもなく、非常に使い勝手はいいです。

 

・化学肥料のデメリット


ただ土地がやせて肥料が効きにくくなり、病虫害が増えます。

肥料は即効性ですが、水をやるとすぐに流れて行ってしまいます。

(対策として、雨の前には施しません)

(大きな粒のものは、流れて行きにくくて長持ちです。液肥は1週間しか持ちません)

 

f:id:dogrush1980:20180523192233j:plain


また、やり過ぎてしまう事が多く、野菜に必要以上にチッソが貯まってえぐみのある味になってしまいます。

たまるのは硝酸体チッソというもので、体にも悪いものです。

牧場の牛が硝酸体チッソが多い牧草を食べて、次々と死んでしまった例もあります。

 これは有機肥料もですが、害虫はチッソをやり過ぎると寄ってきます。

 

また、土地は酸性に傾いて行って、肥料が効きづらくなります。

動植物由来の有機物が分解する時にチッソが必要なのですが、多すぎると分解が進み過ぎて、やせた土になってしまいます。

 

また、化学肥料は有機物ではない(無機物)なので、チッソを利用して微生物が土の有機物をエサにして分解し、どんどん土地がやせて肥料が効かなくなります。
その為、腐葉土などの堆肥(土を肥やすもの)が必要になります。

 

・どう使えばいいのか


上手く使いこなせば便利だけれど、有機肥料をベースに化学肥料を様子を見て使った方が上手く行く事が多いです。

 

合肥料は、有機肥料と化学肥料がどっちも含まれていて、すぐ効いて土がやせにくいといういいとこ取りの肥料です。

合肥料だからどんどん使っていいかと言うと、配合肥料は化学肥料主体のものが多いので、そうではありません。

ましなだけで酸性に傾いて有機物が分解され、腐葉土や石灰で補ってあげる必要があります。

 

プランターでは、化学肥料のマイナス面がコントロールしやすいので、肥料をやりすぎず一回栽培が終わったら、腐葉土と石灰を適切に加えて行けばいいでしょう。

また、化学肥料では特に土まで病虫害にやられやすい為、育て終わったら米ぬかを使って土ごと発酵を行い、それらを出来るだけ死滅させる事が大切です。

さくらんぼの育て方(暖地でも育てる方法も)

さくらんぼの実がつかない?

 

・ひとことまとめ

一本では実がつかないので、二本植えます。

 

春になったら咲くさくら。

でも、ソメイヨシノにはさくらんぼがあまりつきません。

でも他の種類の桜が近くに植わってると、虫たちが花粉を運んで実を付けます。

 

食べるさくらんぼの木は、実が美味しく出来るために改良された品種です。

佐藤錦が有名ですね。

さくらんぼの木も、ほとんど自分では実をつけないのです。

しかも、遺伝子の型(S遺伝子)が同じものの花粉では実がなりません。

 

また、暖地桜桃のように3月の早い時期に花が咲く品種は4月の他のさくらんぼと花粉の時期が合いません。花を咲かせる時期は微妙に違うので、実のなる時期の速さの早生、中手、晩生の3種類を全部栽培しておくとベストです。

 

例外として暖地桜桃、イギリスのステラ、アメリカンチェリーのスタークリムソンは自分で実をつけます。

他に、自分で500円玉サイズの実をつけるさおり(S遺伝子型はS1S4)、紅きらり(S1S4')がありますが、確率は少なくて(紅きらりで15.5~33%、さおりは9.8~22.4%)家庭では一本ではあまりならないと思っていていいと思います。

紅きらりはS1S4'という特殊な遺伝子で、他の木の受粉用としていい品種です。開花時期から、さおりとの相性はいいです。

 

f:id:dogrush1980:20180524114039j:plain

 

☆暖地でも育つ?

 

・ひとことまとめ

暖地桜桃は育つが、黒っぽくなるまで完熟させないと酸っぱい。

ステラや香香錦など、品種を選べば育てられない事はないし、沢山実がつく。

 

さくらんぼは、ヨーロッパの山地の寒い所が減産の品種が多く、病虫害にかなり弱いです。

暖かい所では花芽が付かず、ちらほらしか実が出来ない事もあります。

でも、品種を選べば、暖地でも花芽を沢山つけるものもあります。

梅雨になると、雨を吸って実が割れたりカビが生えるなどいい事が無いので、早く実がなる(早生 わせ)品種がいいです。

 

また、花が咲く時期が合わないと受粉出来ないので、早生→普通→晩生の3つの品種があるとベストです。

また、少し遅めに実がなる(晩生 おくて)品種ですが、イギリスの「ステラ」も育てやすいです。

 

育て方のコツですが、まずは肥料を控えめにする事です。

庭植えは2月と10月に、鉢植えは2月、5月、10月に、有機質肥料か速効性化成肥料を施しますが、チッソは少な目でリン酸が主体のもの(米ぬかなど)を選びます。

 

アルミホイル(反射マルチ)を根元を覆うようにかけて、カッターで水が入る裂け目を入れると、さくらんぼの糖度、重さ、着色がアップし、ポリフェノールアントシアニンも増えます。

植物調節剤バウンティフロアブル2,000倍の散布を5月に行うと、次の年の花芽が増えます。

 

・おすすめの品種

暖地でも実がなりやすい品種と、S遺伝子の型は次の通りです

 

香夏錦(S4S6) 早く開花する早生で、梅雨前に収穫できる。暖地でも沢山花が咲く。

やわらかくて甘くて美味しい。

www.hanahiroba.com

紅さとう(S3S6) 暖地でも沢山花が咲く。開花時期は真ん中で、とても育てやすい。佐藤錦より少し酸味がある。

item.rakuten.co.jp

高砂(S1S6) 早生。糖度は普通であっさりしている。受粉用の花を咲かせるために植えられる。

接ぎ木の時にワイ性の台木を使っていると、背の高さが低くて管理しやすいです。

www.hanahiroba.com

ステラ(S3S4) 皮が固くて味はそれなりだが、育てやすい。開花は後半中期で花粉が他の木の受粉に使える。

http://www.la-fruta.jp/fs/sanyonursery/c/sutera

 

スタークリムソン すごく早く開花する極早生で育てやすい。おいしさは普通。

http://www.la-fruta.jp/fs/sanyonursery/c/starclimson
https://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?mode=back&rcd=2

 

幸福錦(S3S9)(酸っぱいが、完熟すると濃厚でおいしい中国の品種)
https://shop.takii.co.jp/CGI/shop/search/detail.cgi?item_code=NKZ139&promotion_no=&plan_seq=00001803&prev=enable

 

また、ナポレオン(S3S4)は暖かさには弱いですが、そこそこ丈夫です。

 

例外として、「暖地桜桃」は暖かい所でもよく育ちます。

病気にも虫にも強い。

でも、黒っぽくなるほど完熟しないと少し酸っぱいです。

暖地桜桃には「はるか」「阿波乙女」という品種の中でも選抜された、糖度が高いものがありますが、最近売られていません。

 
www.hanahiroba.com

 

秋にはホウ素肥料をまくと、細根が出て花芽が付きやすいです。

 

☆剪定~受粉

本当は剪定すると良いが、難易度は高いのでなるべく切らない。

実がなり過ぎると育ちが悪くなるので、グループに3つ残して摘み取る。

綿棒や毛ばたきで、別の木の花粉を受粉させる。

 

「桜切る馬鹿、梅切らぬ馬鹿」ということわざがあり、さくらは根や葉を切ると病気になりやすいです。

切り口にトップジンMペーストなどの殺菌剤を塗るといいですが、慣れないうちは、極力切らない方がいいでしょう。

暖地桜桃は無剪定でも問題ありません。

 

なるべく横に伸ばして行くイメージです。

こちらのページが詳しいので、参考にしてみて下さい。

www.oh-cherry.com

 

・夏季剪定(5月下旬~6月下旬)
収穫後、伸びすぎた枝の剪定を中心に行います。
8〜9月にも必要に応じて剪定するとコン
パクトな樹形が維持できます。
今年出た新しい枝の先端2,3葉分を切ります。
また、新しく出た枝が多い場合は元から切り取ります。

 

・冬季剪定(12月下旬〜1月中旬)  
樹勢に応じた剪定をし、花芽の維持確保に努めます。
長い新しい枝の先端を切ります。
下向きに出ている、弱弱しい枝は切ります。
込み合った枝は、元から切ります。

 

・摘果(4月下旬。実の摘み取り)
青い実が一か所にまとまってつきますが、一つのまとまりに大きいものを3つ残して残りを摘み取ります。

 

・受粉
別のさくらんぼの木の花粉を、100円ショップやドラッグストアの綿棒や毛ばたきでつけて、受粉させたい木のめしべにこすりつけます。

 

☆病虫害

 

・ひとことまとめ

カイガラムシコスカシバというガ、せん孔細菌病に注意する。

どうしても、農薬が必要になるので、なるべく有機認証されているものを使う。

 

1.ウメシロカイガラムシ

f:id:dogrush1980:20180528082407j:plain

幼虫は暖地では年3回発生し、寒冷地では5~6月と8月の2回程発生します。
「症状」小枝や幹に白い小さなカイガラムシが発生し、樹液を吸うため、枝枯れを起こしたり、生育が悪くなります。

対策はこのスプレーです。

冬はマシン油のはたらきで成虫を窒息死させ、夏はアレスリンのはたらきでカラのない幼虫も駆除できる夏冬兼用タイプの優れもの。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0057SUCP8

 

2.コスカシバ:5月中~下旬と8月下旬~9月上旬の2回、成虫が発生します。

f:id:dogrush1980:20180528082215j:plain

「症状」幹に乳白色の幼虫が入り、内部を食い荒らし、樹勢が衰え、枯れることもあります。食入部より虫の糞とともにヤニを吹き出していること
があります。
「対策」

【予防】

成虫が発生する5~10月に、成虫が交尾するのを妨げる薬剤の性フェロモン攪乱剤「スカシバコンを、成虫の発生する前に設置します。針金のような製品で、枝にまきつけます。

【駆除】

被害部から出る虫の糞やヤニを見つけたら、100均のゴムハンマーで叩いて幼虫をつぶすか、ナイフで樹皮を少し削り、幼虫を捕殺します。

その後は、トップジンMなどの殺菌剤を塗っておきましょう。

 

3.せん孔細菌病

名前の通り細菌性の病気です。 
症状は葉に褐色のポツポツができ、最終的にポツポツの部分が抜け落ちて、葉に穴が開きます。
この病気は、葉以外の部分には感染しないようです。

f:id:dogrush1980:20180528081822j:plain

 

「対策」

【予防】

有機無農薬栽培の証明の無農薬有機JAS認証でも使える、ICボルドー66Dという農薬をまく(40倍に薄める)

【治療】

病気になった枝を取ってします。

有機無農薬栽培の証明の無農薬有機JAS認証でも使える、ICボルドー66Dという農薬をまく(40倍に薄める)

土の水はけをよくし、よく根をはらせて勢い良く育てる。

 

4.灰星病(はいぼしびょう

f:id:dogrush1980:20180528081840j:plain

さくらんぼの実にカビがはえて、腐ってしまう病気です。

果実に袋がけすると、少し予防出来ます。

ICボルドー66Dの40倍で防ぎ、治療する事が出来ますが、病気の果実はすぐに取り除いてください。