よい土ってどんな土?

いい土が無いと、植物はちゃんと育ちません。

でも、いい土ってどんな土で、どうやって作るのでしょうか?

 

☆やせてる土、肥えてる土

 

・ひとことまとめ

いい土=肥えてる土は黒くてフカフカ

やせてる土は赤っぽかったり白っぽくて固いかサラサラの砂

腐葉土や堆肥を加えると、肥えた土になって肥料が効く。

やせた土に肥料をやっても、効かないし水をやったら流れて行ってしまう。

 

「やせてる土」は、栄養が全然入っていない土ではないんです。肥料が効かなくて、いい微生物が全然いない土の事です。

森のフカフカの土は肥えていますが、砂浜や赤土はやせています。

またやせた土の代表例として、学校のグラウンドの土を想像して下さい。

 

f:id:dogrush1980:20180523183942j:plain

やせてる土に肥料をいくら入れても全然効きませんし、水をやったら泥になって吸収せずに表面にたまったままか、砂地は蓄えられずに流れて行ってしまいます。

肥料の効きやすさで、肥えている土とかやせた土と言うのです。

 

鳥取砂丘周辺の昔の農業では「嫁殺し」と言われて、いくら水をやってもすぐ乾くので、毎日水やりに明け暮れていたそうです。

今はスプリンクラーで、砂地に適したメロンの産地になっています)

 

肥えてる土は、生物由来の発酵した葉っぱの腐葉土や牛ふんや馬ふんなどの有機物が分解して出来た、フカフカの土です。

園芸の基本の土に腐葉土を3割入れるのは、肥えてる土にする為です。

腐葉土には栄養分はありませんが、混ぜると肥えた土になります。

 

水を入れると、すぐにしみ込んで行きます。

水源かん養林として国が森を保護しているのは、森の土は山の奥の方まで水がしみ込むので、山自体が多くの水がしみ込んだダムだからです。

森林を伐採すると、水がしみ込まずに流れて水害が多発し、地下水が少なくなり、水道水に使う川の水も減ってしまいます。

実は雨水が全然おいしくないです。でも天然水が美味しいのは、森林のゆっくりと地下にたまり、溶けてミネラルがしみ込むおかげです。

 

自然では雑草の枯れ葉や落ち葉が積もり、それが微生物のエサになって、土の表面からフカフカになります。

それと同じように、プランターでも耕さなくても表面に腐葉土を敷き、ふちに沿って微生物のエサとなる米ぬかをまけば、まるで微生物が耕してるように、表面から土がフカフカになって行きます。

地植えの場合も、腐葉土や実を取り除いた雑草を表面にまいて米ぬかをまいておけば、発酵が進んで土が柔らかくなって行きます。

 

☆なぜ有機物が多いと肥えるのか

 

・ひとことまとめ

小さな有機物のカケラが、肥料の成分をくっつけて離さないから。
生き物が有機物のまわりに土のつぶつぶを作って空気や水を適度に蓄えられる。

 

クヌギやブナなどの広葉樹の森の土は、手でかるくすくえる程フカフカです。

水を適度に含むし、水はけもいいんです。

土の中にはミミズや、落ち葉や朽ち木を食べるカブトムシの幼虫がいます。

ミミズのふんは、つぶつぶです。それがあつまると、小さな粒の集まりになります。

もっと小さな微生物も、のりのような物質を出して、小さい土のつぶを固めています。

 

それがだんだんと小さな粒になって固まって、↓のようになります。

これを団粒構造と言います。

 

やせた土は単粒構造。

化学肥料を使いすぎると単粒構造の土になります。

単粒構造は、微生物が少なくて、有機物もあまりありません。

 

水はけが悪く、根が吸う空気も少なく、肥料をくっつける有機物もありません。

その為、肥料は効かないし、雨や水やりで流れて行ってしまうのです。

団粒構造はかたまりの間に空気をいっぱい含むスペースがあります。

 

f:id:dogrush1980:20180523090547j:plain

 

赤玉土は元々が小さなつぶつぶの団粒構造なので、基本の土としてよく使われます。

ただ、有機物はほとんど含まれませんので段々崩れて来ます。)

 

この丸いかたまりの中には、腐った落ち葉などの有機物の粒が入っていて、肥料分を周りにくっつけます。

肥料を微生物が利用して、植物が吸いやすいようにします。(特に有機肥料

だから肥料が長くよく効くのです。

雨が降ったり水をやった位では、肥料分は離れにくいです。

  

サボテンのように、砂地に長く根を伸ばして育つ植物もあれば、ニンニクのように田んぼを畑にした後の、長靴で入ればズボっと入るような泥地が好きな植物もあります。

プランターでは、地植えと違って好きな用土を好きな割合で入れられるので、植物に合わせて用土を変えるのです。

 

☆石灰をまくと、さらに育ちやすく

 

・ひとことまとめ

土は大体酸性です。

アルカリ性の石灰で中和して、肥料が効きやすく根を傷めずに育ちやすくします。

 

日本の雨は酸性なので、外の地面は大体酸性の土になっています。

 

アジサイは酸性の土ならば青、アルカリ性ならば赤い色の花が咲きます。(本当は花ではなく、がく)
土がどれくらい酸性かで、植物に大きな影響があります。
大体日本の土や赤玉土腐葉土のような基本用土は酸性で、中性に近づけた方がいい植物が多いので、石灰をまきます。

 

(化学肥料を入れると酸性になりますし、雨で土のアルカリ分が流されます。
植物も根から酸(水素イオン)を出しますし、日本の雨は酸性です。
酸性過ぎる土だと、野菜の根が傷んだり根がリン酸を吸収しにくくなります。
逆にアルカリ性だとマグネシウムや鉄などのミネラルが土に溶け出さないので吸収が妨げられ、野菜の育ちが悪くなります)

 

大体の作物は、中性に近いph6.0〜6.5(ペーハー7.0が中性でそれより低いと酸性、高いとアルカリ姓)の弱酸性を好みますが、実際は作物によって適正なphがあります。

正確なphをはかる道具もありますが、通常は苦土石灰を袋の記載通りよりも、少し加減するだけでも大丈夫です。

 

ph6.5~7.0(ほぼ中性)が最適

ほうれんそう

 

5.5~6.5(やや酸性)が最適

キャベツ

こまつな

たまねぎ

チンゲンサイ

いちご

ゴーヤ

カブ

ゴボウ

大根

にんじん

ラディッシュ

 

5.5~6.0(酸性)が最適

サツマイモ

ジャガイモ

しょうが

にんにく

らっきょう

お茶

 

 

肥料の基本

☆肥料の基本

 

・ひとことまとめ

米ぬか+その半分の油かすでほとんどの栄養は取れる。

 有機肥料は長く効いて土を肥やし、化学肥料は即効性があるが土はやせる。

 

まず、肥料には動植物が原料の有機肥料と、白いつぶが有名な化学肥料があります。

有機肥料は米ぬかなどで未熟なものを使うとコバエが出たり悪臭が出ますが長く効いてフカフカの土にし、化学肥料は臭いや虫の心配はありませんが土地がやせます。

 

人間ではタンパク質、脂質、炭水化物が三大栄養素のように、植物にもあります。

 

チッソ
リン酸
カリ(カリウム

がそれです。

 

チッソは葉肥え、リン酸は実肥え、カリは根肥えと言います。

これらが全部バランス良く入っているのは、化学肥料です。

 

チッソは、植物の茎や葉などの体を作ります。

チッソ分が多い肥料の代表は、油かすです。

なたね油(キャノーラ油)をしぼった搾りかすです。

f:id:dogrush1980:20180523200206j:plain

 

マメ科の枝豆、は根に根粒菌という菌を共生させて、空気中のチッソを取り込む為、チッソ肥料は必要ありません。

クローバーや低温でも育つヘアリーベッチといった、チッソ分を供給したり、堆肥として土を肥えさせるために、栽培して土ごと耕して(すき込んで)使う作物もあります。

それを、緑肥と言います。

他にも、育てている間は害虫除けとして、大きくなったら茎をすき込んで肥料として使うソルゴーなどがあります。)

 

リン酸は、花や実をつけるのに必要です。

花を咲かせる時は、チッソ分を少な目に、リン酸を多めにすると上手く行きます。

リン酸が多いのは、米ぬかです。

ニワトリやブタが原料の骨粉も使われていますが、狂牛病肉骨粉が原因となってから、あまり使われなくなりました。

 

カリは、根を張るために必要です。

リン酸が多いのは、草木灰です。

 

同じように、骨となるカルシウムなどのミネラルも必要です。

植物だと
マグネシウム、カルシウム、酸素、水素、炭素、硫黄です。

 

体の調子を整えるビタミンCなどのビタミンも必要ですね。微量に必用なものです。

 

植物だと微量に必用なのは
鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛モリブデン、同、塩素です。

 

白いつぶの化学肥料だと、栄養分が偏ってしまう事が多いですが、
例えば油かすのような有機肥料には、微量元素もバランス良く含まれています。

 

無くなると、葉っぱが黄色くなって育ちが悪くなったり、根の生育が悪くなるなど、いい事はありません。

 

(さらに、最近の研究でタンパク質を細かくしたアミノ酸を、根から直接吸収できる事が分かりました。

効きやすい野菜、効きにくい野菜はあるのですが、有機肥料アミノ酸が豊富なので野菜の生育を助けて丈夫にします。

 

「冬野菜には堆肥が効く」という昔からの言葉があるのですが、

冬野菜のにんじん、ホウレンソウ、チンゲンサイは有機栽培の方が育ちが良くなります。)

 

 



植え付け後の管理

☆水やりのポイント

 

・ひとことで言うと

一番枯らせやすいポイントが、水やりです。

基本的には、表面が乾いたらたっぷりやり、夏は夕方水やりすればOKです。

でも、トマトやブドウなどは乾燥を好みます。

 

サボテンに毎日水をやったら腐るように、水が好きな植物とそうでない植物があります。

例えばニンニクは元田んぼの畑のような水浸しの所でも育ちます。

 

f:id:dogrush1980:20180523194151j:plain

 

野菜は、実は世界各地で自生していたものを、日本に持ってきて栽培しています。

その為元々生えていた国の気候を好みます。

おおまかに育て方を想像するのに役立ちます。


中国は暑さや寒さに強いが、湿気に弱い
はくさい
大豆
ねぎ

 

インドは高温を好む野菜
キュウリ
なす
サトイモ

 

中央アジアは涼しい気候を好む
大根
にんじん
たまねぎ
からし

 

近東は暑さや乾燥に強い
メロン
すいか
モロヘイヤ

 

地中海は、年中安定した降水量(地中海でもそういう所がある)があって、気温が極端ではない
キャベツ
アスパラガス
セロリ

 

南メキシコ・中央アメリカは強い光で乾燥に強い。湿度が高いと病気になる
インゲン
トウガラシ
トウモロコシ

 

南米は強い光を好み、日当たりの良いところで育ち、比較的乾燥に強い
トマト
じゃがいも
いちご
らっかせい

 

・水はどれ位やればいいか

 

さらに同じ地域でも植物によって水の好みがあって、作物別だとこんな風になります。

 

・比較的水をやっても大丈夫

みつば

さといも

ふき

セロリ

たまねぎ

なす

 

・水をやりすぎるのはNG

さつまいも

ごぼう

だいこん

ねぎ類

かぼちゃ

うり

ほうれんそう

 

・乾燥に強い

トマト

ブドウ

(あまり水をやり過ぎると、果実が割れます。)

 

追肥のタイミングについて

 

肥料を育てている途中で足す事を、追肥(ついひ)といいます。

追肥のタイミングは、植物によってまちまちですが、春や夏といった生育が旺盛な時に行います。

 

 

 

有機肥料で苗を丈夫に大きく育てる

☆苗を育てる

 

前回は、種をまいて苗を作りました。

今回は、苗を育てます。

 

・ひとことまとめ

日当たり(日陰でも育つものもある)が大切

肥料で土作りをする

「米ぬか+生の油かす(発酵油かすではない)」で発酵が最高。

 

f:id:dogrush1980:20180523193528j:plain

 

市販の培養土(色々な土を混ぜた、園芸の標準的な土)でそのまま作ると、失敗する場合も多くあります。

それは日当たりが悪すぎる事と、土自体があまり栄養分が無いからです。

「肥料入り」と袋に書いてあっても、イマイチな事も多いですね。

 

よく育つ土にするには、発酵というひと手間を加えます。

ジャガイモ以外は、米ぬかや油かすなどの有機肥料腐葉土を使って発酵させると、病虫害に強くよくそだちます。

厳密に土を分析しながら使うと、茎が緻密でにおいがしないので、卵を産み付けに来たチョウが分からず通り過ぎる程の効果があります。

 

最初に入れておく肥料を元肥え(もとごえ)と言いますが、元肥を使って土ごと発酵させてフカフカにするのがポイントです。

ジャガイモは腐葉土有機肥料を使わず、袋に堆肥と書いてある土(腐葉土のかわり)と化学肥料を使いましょう。

 

☆日当たり

 

日当たりが悪い場合は、多くの植物は育ちませんが、

野菜で言うとニラは代表的ですが、よく育ちます。

他にも以下のようなものがあります

 

・半日陰(午前中や午後だけ日当たりがある)でも育つ
(前に障害物が無い、東や西向きのマンションのベランダなど)
ほうれん草
レタス
小松菜

いちご

えんどう

つけな類

ねぎ類

はくさい

ハーブ類


・日陰を好む
みつば

しそ
フキ
ショウガ
バジル
ミント
セリ
ミョウガ
クレソン
レモンバーム
芽ねぎ(普通の葉ねぎが発芽してから間もない、長さ6~10cmくらいの細いねぎ)
畑わさび

 

☆土の事前準備

 

プランターの場合

 

プランターに、はさみで開いた三角コーナー用ゴミ袋を水抜き穴の部分にしいて、三角コーナー用ゴミ袋の中に鉢底石を入れて、2cm位の厚さで敷き詰めます。

 

水はけが良く、肥料がしっかり効いて、根が酸素不足にならないすき間がある、そんな土が理想的です。

それが全部調整済みの土が、培養土です。ほとんどの植物で使えます。

ホームセンターやドラッグストア、園芸店などで培養土を買うか、ネットで購入して下さい。

 

または、100円ショップ(少し割高です)やホームセンターやヨドバシカメラのネットショップ(送料無料だから)で腐葉土赤玉土を買いましょう。

 

そして、65cmのプランターなら苦土石灰を10g程(ほんのひとつかみ)まいておきます。

土1リットルあたり1g位です。

 

レタス、ホウレンソウ、エンドウ、インゲンは倍の2gまきましょう。

ジャガイモは、まきすぎるとそうか病になるので、ほんの一つかみ以上はやりません。

 

苦土石灰は植物にやさしく、植えた直後にまいても害が無い便利な石灰です。苦土はマグネシウムの事で、植物の緑色の葉緑素を作る助けになり、生育を助けます)

 

小玉赤玉土16リットル

https://www.yodobashi.com/product/100000001003523862/

腐葉土20リットル

https://www.yodobashi.com/product/100000001003523857/

腐葉土

https://www.yodobashi.com/product/100000001003523854/

7割を小玉赤玉土、3割を腐葉土ブレンドします。ダイソーで土をブレンドするためのスコップが売っています。

 

地植えの場合

1. 苗を植える2週間前に土を掘り返して耕す
2. 雑草や小石を取り除く。雑草は引っこ抜いて根本からなくす。

 

☆用意するもの

 

プランターまたは5号鉢

植物によって、大きさや深さを変えてください。葉物は大抵浅くて大丈夫です。

ニンジンはもちろん、ミニトマトやメロンは意外と深く根を張るので深いものが必要です。

・鉢底石(軽石

100円ショップやホームセンターに売られています。おすすめはヨドバシカメラの送料無料の通販↓です。

https://www.yodobashi.com/product/100000001001535566/

・三角コーナー用ゴミ袋

はさみで開いてプランターの底にしいて土流出で汚したり、虫の侵入を防ぎます。

100均で売ってる、なるべく目の細かい物を選びます。

赤玉土腐葉土

または、市販の培養土で代用する事も出来ます。

・米ぬか

・生の油かす(発酵油かすではない)

・スコップ(セリアの小さなスコップが、ステンレスで使いやすい)

(ただし、ジャガイモは病気防止で米ぬか、油かすなどの有機肥料は使わず化学肥料をつかいます)

ダイソーは割高で、Candoやセリアに売っています。割安に買うには、↓のコーナンか、ホームセンターがいいです。

www.kohnan-eshop.com

 

一般的な園芸用土の作り方などの準備は、次の通りです。

まず、プランターの底に三角コーナー用のゴミ袋を切り開いて、水抜き穴の所に敷き詰めます。

次に、鉢底土(軽石)を敷き詰めます。

または、ゴミ袋の中に入れて口をしばれば、繰り返し使えます。

 

赤玉土を7割、腐葉土を3割混ぜてプランターに入れます。

 

☆土を発酵させる

 

・ひとことまとめ

表面に米ぬかをまいて発酵させて、フカフカにすると同時に肥料を効かす

 

既に最適な土のつぶになっている培養土(ばいようど)に石灰をまいたら、1cmの厚さで米ぬかをまき、半分位の厚さで油かすをまきます。表面から2cm位の土とよく混ぜます。

(この時、納豆を溶かした水を一滴まくと、それだけで発酵を促進します)

 

白いカビが出来たら、土作り完成の合図です。

スコップで表面から5cm位を耕して、たっぷり水をやったら、苗を植え付けます。

夏なら10日前後、春秋なら2週間、冬なら1ヶ月で完成します。

 

地植えの場合

1. 1㎡あたり100gの苦土石灰をまき、表面に米ぬか1cmと生の油かす0.5cmを混ぜて夏なら10日、春秋なら2週間、冬なら1カ月土を寝かせる
苦土石灰等をまいた1週間後、腐葉土を3割ほど混ぜて土を寝かせる
2. 土を盛り上げて(畝(うね)を立て)、苗を植え付ける

 

(カビ=放線菌は抗生物質を出してくれて病虫害を防止し、土を生育しやすいアルカリ性にし、ミネラル分をキレートと言って何倍も吸収しやすくします。もちろん有機肥料チッソ・リンサン・カリや微量元素といった肥料成分も供給します)

 ただしジャガイモでは、このカビが病気の原因になるので化学肥料を使いましょう。)

 

参考までに、半日陰で育つ花や木などを紹介します。

 

アオキ
シャガ
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ
シュウカイドウ
ハラン
フッキソウ
マンリョウ
ヤツデ
ヤブコウジ
ヤブランリリオペ

インパチェンス
ジキタリス

アジュガ
アスチルベ
イカリソウ
ケマンソウ
シュウメイギク
ヒメシャガ
プルモナリア
ヘレボルス(クリスマスローズ
ホタルブクロ

ウラハグサ(フウチソウ)
キボウシ(ホスタ)
ツワブキ
ヒューケラ
アセビ
カラタネオガタマ
クチナシ

アジサイ
アメリカノリノキ(アナベル
カシワバアジサイ
ヤマアジサイ
ノリウツギ

 

家庭菜園の種まきを成功させる

「花の種を買ってきて、まいたけど何も出て来ない」

「苗を買ったけれど、あまり育たない」

そんな人の悩みを解決します。

  

 

☆種を発芽させよう

 

・ひとことまとめ

バーミキュライトにまくと、ちゃんと発芽します

 

・種が発芽しない原因

種は、病気や虫に一番やられやすい

肥料分があると、発芽しにくい

ダイソーの種からも、立派に育ちますよ。

 

その為、清潔で中性で種に適した環境を作ってやる必要があります。

用意するものは2つ

 

100均のセリアで売ってる16個入り「そのままポット」

(ホームセンターやダイソーでも売ってるけど割高)

f:id:dogrush1980:20180521104004j:plain

後は、ダイソーキャン★ドゥ、セリア、ホームセンターなどで売られている軽い土、バーミキュライトです。

種まき用の土などが売られていますが、あまり上手く行きません。

 

バーミキュライトは、蛭石という石を800度で加熱して膨張したもので、保水性・通気性・保肥性に優れている)

 

そのままポットにバーミキュライトを入れて、水をやれば発芽します。

コツは、薄く土をかけてあげる事です。

これで発芽して、一本に間引きすれば苗の完成です。

 

次回は「苗を育てる」です。